埼玉県民間教育団体連絡協議会(埼玉サークル協) 

明日に生きる 授業づくり学習会

—学び続ける教師のために ―

わかる喜びとみんなで学ぶ楽しさを追求する授業をつくってみましょう。

期 日:2019年6月15日(土)  

場 所:埼玉教育会館(さいたま市浦和区高砂3-12-24)

https://goo.gl/maps/HALPjydFBdv

参加費:一日1000円・半日500円 (学生無料)

内 容:

・はじめの会 10:00~10:30 

「学級で楽しめる遊びと歌の紹介」音楽教育の会 

・全体会(実践報告)10:30~12:00

「子どもの声が聞こえますか?」~ 日記がひらく子どもの心 ~

 伊藤 和実 さん(小学校教諭) 

・12:00~ お昼を食べながら交流会(弁当販売あります。)

・授業づくり分科会

①13:00~14:10

・日記指導の可能性を探る(埼玉作文の会)  101

小学校・中学校の学級集団づくり(生活指導研究協議会) 102

・理科(科学教育研究協議会) 302

・英語(新英語教育研究会) 304

・道徳(楽しい道徳の授業をつくる会) 305

・社会科(歴史教育者協議会) 403

②14:20~15:30

・子ども理解(日本生活教育連盟) 101

・体育(学校体育研究同志会) 102

・図工(新しい絵の会) 304

・国語・算数の学力(学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会) 305

・国語(児童言語研究会) 403

共 催:埼玉県教職員組合青年部 / 埼玉サークル協 /

 埼玉県高等学校教職員組合 

後 援:さいたま教育文化研究所

埼玉サークル協
20190615seinesakurugakushukainew.pdf
PDFファイル 351.6 KB

 

明日に生きる 授業づくり学習会
-学び続ける教師のための―
日 時:2018年4月14日(土)10:00 〜
場 所:埼玉教育会館(さいたま市浦和区高砂3-12-24)

https://goo.gl/maps/HALPjydFBdv
参加費:500円(学生無料)
内 容:
10:00 〜 はじめの会
「学級で使える楽しい遊びと歌の紹介」(音楽教育の会)
10:30〜12:00 全体会・講演会
「教室をぼくらの秘密基地にするために」
―子どもを追いつめるものは何か?
突き刺さる要求こそが学級を発展させる―
関口 武さん
さいたま市の小学校に勤務、困った子は困っている子と捉え何でも言い合える学級 を、そして、要求が叶えられる学級をつくろうと日々奮闘されています。
著書「子どもから企画・提案が生まれる学級」(高文研)。 
*交流会(お昼を食べながら, 弁当販売あり)
13:00〜14:10 授業づくり分科会①(4階会議室)英語(新英語教育研究会)
「小学校英語教科化」を考える
14:20〜15:30 授業づくり分科会②
13:00〜14:10 帰りの会 
共 催:
埼玉県教職員組合青年部/埼玉サークル協
後援及び連絡先:さいたま教育文化研究所

ちらし:https://sakubunsaitama.jimdo.com/

 

学び続ける教師のための埼玉民教連学習会
—明日へ生かす授業づくり学習会
主 催 : 埼玉県民間教育団体連絡協議会(埼玉サークル協) 
後 援 : さいたま教育文化研究所
日 時 : 2017年7月8日(土) 13:00~16:30 
場 所 : 埼玉教育会館301ほか
 さいたま市浦和区高砂3-12-24
 https://goo.gl/maps/Bj2GHeAKaP72
内 容:講演「授業を創る、授業がつくる~「子どもから出て 子どもに還る」をもとに~」貝田 久さん(元小学校教員) *
および分科会
参加費: 500 円 (学生無料)
連絡先: さいたま教育文化研究所 048-831-4266
*貝田 久(かいだ ひさし 元川口市小学校教員)埼玉作文の会会員。 初任以来、埼玉県生活指導研究協議会、埼玉音楽教育の会ほか、多くの民教連サーク ルに学びながら「子どもから出て子どもに還る教育研究」を積む。「民主的な道徳教育を創造するために 実践編・理論編」編集委員。 現在、「さいたま教育文化研究所 教育課程と授業づくり研究委員会」に所属し、 道徳教育を研究。「楽しい道徳の授業をつくる会」(http://tanosiidoutoku.jimdo.com/)事務局長。

子どもが生き生きとしない授業、子どもに届かない指導、子どもの表情に浮かぶ失望、不得手な教科への不安...。 「そんなことばっかりで...」と落ち込んでいる先生方! 大丈夫です! ぜひ、この学習会にご参加ください。 目からウロコ...の授業づくり、明日から使えるもモノが満載! 1学期のまとめとなる授業が、先生にも子どもたちにも手応え のあるものになること、間違いありません。

Ⅰ 全体会 301【はじめの会】13:00〜14:00
①学級で使える楽しい遊び、楽しい歌の紹介
【埼玉音楽教育の会】
②講演「授業を創る、授業がつくる」 貝田 久

Ⅱ 分科会14:10〜15:05
101【埼玉県歴史教育者協議会】
社会科授業づくりのポイント(宮崎令子)
〇「中学年地域学習の学び方」をお話した後、3年「ふるさと所沢調べ」と4年「三富の開拓」の学習発表会の様子をDVDでお見せします。5年「沖縄学習」での社会科新聞、6年「憲法学習」での児童の作品例も紹介します。

102【学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会】
〇だれでもできる学力の基礎づくり
〜実際の実技を通して学びます〜

103【埼玉児童言語研究会】
〇文学(物語)作品の授業のつくり方について、実際の授業例を提案します。教材は「海の命」(光村6年)です。

301【埼玉県生活指導研究協議会】
〇道徳の教科化が迫っています。徳目の押し付けではなく、子どもたちに自由な学びを保障する道徳の授業とは具体的にどのようなものかを提起します。また、日常の生活指導実践こそ優れた道徳教育だと考えます。今、どのような実践が必要なのかも提起します。 

15:15〜16:10
101【日本生活教育連盟埼玉協議会】
〇テーマ:音楽で子どもたちの成長を支える―「仲間が大好き」なゆうととの関りから―
加藤愛子(さいたま市指扇小学校)

102【埼玉作文の会】
〇「言語活動の充実」の名の下、現行の教科書の「書くこと」は目的に応じた表現技法の習得に重きが置かれた学習活動に偏っています。そこで、子どもたちの生活や内面を大切にした作文指導をどのように展開したらよいかについて、教科書の作文教材を見直したり、活動の展開に工夫を加えたりした実践を紹介します。

103【新英語研究会埼玉支部】
〇町田淳子(ESTEEM:小学校テーマ別英語教育研究会)
小学校英語の教科化にともない、英語の授業のつくり方、評価の仕方について、実践にもとづいた報告・提案をする予定です。小中の関連等、中学校の先生方にも役に立ちます。

301【学校体育研究同志会埼玉支部】
〇体育の教材について、楽しく分かってできる授業づくりを研究します。

Ⅲ 全体会 301【まとめの会】16:15〜16:30